私たちは、信頼関係の構築を第一目標とし、皆様が「行きたい!」と思えるデイケア(通所リハビリテーション)を目指しています。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、音楽療法士などの各専門のセラピストが心と体の健康を考えたリハビリテーションや、リハビリの一環としての充実したレクリエーションを提供し、様々な活動の中からその人らしさをサポートしていきます。
各専門のセラピストによるリハビリテーションと、介護職員による、自立を支援するケアの二刀流で、利用者様の可能性(能力)を引き出し、活動を通して生活の困りごとを解消できるように支援していきます。
また、広々とした明るいデイルームで、快適に、楽しく過ごせる環境の提供に努めています。
「できるADL」を「しているADL」へ。
施設利用中のあらゆる動作を”リハビリテーション機会”と捉え、介護職員との連携を強化しています。
例えば、意図的に立ち上がる機会を増やしたり、手を伸ばして物を取ったり・・・
そうすることで、利用者様が、自宅での生活場面で"できること"が増えQOLの向上につながると考えています。
在宅生活での困りごとを1つ1つ解消することが、安心につながると考えています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のセラピストが、専門性を持った個別のリハビリテーションにより、困りごとへ1つ1つアプローチいたします。
また、園芸療法、音楽療法、マシーントレーニングなど、認知症の進行予防や社会参加機会の構築を目的とした集団リハビリテーションも提供しています。
機能面・能力面に限らず、趣味活動や社会参加までを視野に入れ、幅広く対応いたします。
管理栄養士が利用者様一人ひとりの栄養状態を評価し、咀嚼・嚥下状態や体調に合わせて食形態の個別対応をいたします。
栄養バランスを考えた献立を作成し、必要に応じて療養食(糖尿病食、減塩食等)や栄養補助食品をご提供いたします。
季節の食材を使用した食事や行事食、定期開催している食事イベントは、利用者様から好評いただいています。
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供(適温配膳)し、こだわった食事を提供いたします。
都筑シニアセンターでは様々な種類の浴槽をご用意しております。
利用者様の身体状況に合った浴槽、介助方法で、安心してご入浴いただけるよう支援させていただきます。
お風呂は「癒し」の時間。自分でお風呂に入ろうという気持ちをいつまでも忘れないでほしい。
そんなことからも都筑シニアセンターのお風呂は作られています。
歩行が可能な方、車イスをご利用の方でも浴室用のシャワーキャリー等を使用し、安全に入浴していただけます。
座位保持が困難な方や寝たきりの方でもストレッチャーへ移乗させていただくことにより、寝たままの姿勢で安心して入浴することが出来ます。
浴槽を跨いでの出入りが困難な方には、椅子に座ったままの姿勢で入浴することが出来るリフト浴槽もございます。
東…東横線くらいまで
南…北新横浜くらいまで
西…246号線くらいまで
北…東名川崎インターくらいまで
※範囲は目安ですので、ご相談ください。
送迎の予定時間までご自宅でゆっくりとお過ごし下さい。
※交通状況により、予定時間が多少前後する場合がございます。ご了承願います。
![]() |
![]() |