介護老人保健施設 都筑シニアセンター

スタッフが語る都筑シニアセンターの魅力

新人介護職員座談会2015

新人介護職員座談会2015

ケアの現場責任者の鶴田ケア統括部長代理が、入社2 年目の小泉ケアワーカー、浅水ケアワーカーに、入社からこれまでの気持ちの変化や介護の仕事のとらえ方などについて、話を聞いてみました。

【座談会メンバー】
鶴田武志(ケア統括部長代理)
小泉 碧(平成26年4月入社、入所棟勤務)
浅水美南(平成26年4月入社、通所リハビリテーション勤務)

鶴田 武志

今日は、入職当時からのことを振返りながら、いろいろとお話を聞かせて下さい。
よろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

お二人とも、もう早いもので入社から1 年以上たってしまいましたね。 ちょっと当時のことを思い出してみてほしいのですが、介護経験がない中で、この業界に飛び込んできましたが、入職に当たりどんなことが、一番不安でしたか?

社会人としても、仕事的にも、もう全てが初めての経験でしたので、正直なところ不安だらけでした。 ご利用者と上手くかかわって行けるか、体力的にもついて行けるか、そんなことばかり考えていました。 入職後も同期のスタッフに相談したのはもちろん、配属となった部署の先輩にも相談にのっていただきながら不安を解消していった、という感じです。 先輩方もけっこう話しやすい雰囲気を作っていただき、きっといろいろと気を使って下さっていたんだと思います(笑)。 今考えるととてもありがたいことです。

私もです。 何といっても自分に介護の知識が全くなかったですし、人への接し方や体への触れ方なども分からず、正直不安だらけでした。 入職してしばらくは、先輩方のご利用者への関わり方、声のかけ方をまねて、いろんなことを覚えていくようにしていきました。 そんな中でご利用者の方々の、それぞれの「こだわり」のようなものがある、ということが何となく分かってきて、それからご利用者との関わり方も「あぁ、こうすればご利用者とのコミュニケーションが上手く取っていけそう・・・」という手ごたえみたいなものが出てきました。 それからは少しずつですが、不安感が薄れてきたような気がします。

介護の仕事について、最初のイメージと実際では、どうでしたか?
ギャップがあったとか・・・。 できれば実例なども含めて詳しく教えて下さい。

「介護の仕事」というと、ご利用者の方々は、皆さんほとんどが生活を不自由にされていらっしゃって、スタッフはたくさんの介助をしていかなければならない・・・というふうに想像していました。 しかし、私が配属された部署は通所リハビリテーションだったこともあり、ご利用の時間中は、体操やレクリエーションの準備(道具を配っていただくなど)を一緒に手伝って下さったり、スタッフに気を使って下さる方も多く、「意外と自立されているんだ・・・」と思ったりもしました。

とにかく、上手く「ケア」をして行けるかどうか、毎日が不安の連続でした。 ですが、研修期間の3 ヵ月を乗り切る頃には、仕事にも大分慣れてきました。 正直、トイレや排泄の介助については、気持ち的に抵抗があったんですが、介助の仕方をしっかりと指導していただけたので上手く対応することができました。 気持ち的な抵抗感と不安感があったのは、知識や技術がなかったことも原因だったような気がします。

二人とも、それぞれの視点で考えることが多かったんですね。
ところで、先輩たちは、優しいですか?厳しいですか? あなたに、どんなことを学ばせてくれていますか?

仕事中は、いろいろと厳しく指導して下さっています。 私が介助の仕方を間違えていたりするときは、厳しく指導されます。 ご利用者の安全を守っていくためのことなので当然のことと思っています。 また、先輩方の動きを見ていると、ご利用者への声のかけ方や会話の仕方などはとても勉強になります。 最初はまねをするしかないんですが、徐々にその意味が分かってきて、「今度は自分でやってみよう・・・」という気持ちになってきます。 もちろん業務時間外は、先輩方の表情もゆるみ、いろいろ楽しい話をしながら勉強させていただいています。

小泉 碧

優しい先輩もしますし、厳しい先輩もいます。 入職当時は、いろいろと話しかけてきて下さったり、私のケアの仕方が間違っている場合は、その場を明るくしながら、手取り足取り優しく教えていただきました。 私が自信を失わないように(笑)いろいろと気を使って下さっていたと思います。 「あぁ私も後輩ができたらこんなふうに教えてあげたいな・・・」と思いながら仕事をしていました。 もちろん厳しく指導されたこともあります。 私がご利用者様に対し、間違った対応や、間違ったケアの仕方をしてしまった時など、その場で強く注意されます。 でもその時の緊張感が、今になって自分自身の実になっていることを実感しています。 そう考えると、やっぱりありがたいです。

ご利用者との関係性を築くために、自分なりに気を付けていることはどんなことですか?

当たり前のことですが、ご利用者から話を聞いた内容は覚えておく、言われたことはすぐにやる。 頼まれたことに「わかりました」と返事をして、忘れてしまうのは、本当に良くないことですし、そんなことを自分がされたら嫌だと思うので、それはしないようにしています。またどんな事もメモで残すように心がけています。

ご利用者様の目を見て、同じ目線の高さでお話をするようにしています。 これは自分の中では一番気を付けていることかもしれません。 他には当たり前ですが、ご利用者様に笑顔で話しかけること、ご利用者様にそれぞれペースがあるのでそれに合わせてお話をすることなどです。

そういった細かな気遣い、配慮が大事なんですよね。
今、仕事は楽しいですか?どんな時にその楽しさを感じますか?どんなところにやりがいを感じますか?

今、とても楽しく仕事をしています。 例えば、特殊なケースで、自分ができなかった移乗動作が上手くできるようになった時や、ご利用者様に食事介助や入浴介助をしながら接しているときなどはとても楽しいです。 介護技術を学んで、それが介護の現場で活かされるとうれしいですし、何と言ってもご利用者様が笑顔を見せて下さる時はうれしいです。

はい、私も楽しいです。ご利用者の方々とお話をしたり、レクリエーションで一緒にやるゲームが盛り上がったときなどはうれしいです。
また、自分がして差し上げたことをご利用者の方が覚えて下さっていて、「この前はありがとう」と逆にお礼を言われた時などはやっぱりうれしいです。 きっとこれが「やりがい」なんだ、と思うようになりました。

それでは最後に、これから、この仕事を目指す人(学生さん)にメッセージをお願いします。

浅水 美南

ご利用者の中には、病気を抱え、思うように体が動かない方々も多いので、きっと最初は何を話せばいいのか、どんな声をかければいいのかが分からなくて、戸惑うことがたくさんあると思います。 私は、この仕事に慣れるまでに、すごく時間がかかった方だと思います。 とは言っても半年くらいで何とか落ち着いてきましたが・・・。 分からないことは先輩に聞いたり、先輩の動き(ご利用者との関わり方)を見たり、疾患のことを自分なりに調べてみたり、など、いろいろと工夫しながら地道に頑張ってほしいな、と思います。 ちゃんと乗り越えられると思います。

介護の仕事は、やっぱり大変だと思います。 特に最初は誰でも。 でも、都筑シニアセンターにはそんな初心者スタッフにも丁寧に指導して下さる先輩が大勢いますので、その先輩たちにしっかりついて行けば!! 本当にゼロからでも学んでいけますし、楽しく仕事ができると思います。 私たちのいいところは、しっかり褒めてくれ、ダメなところはしっかり叱ってくれます。 これってすごく大事なことだと思うんです。
これから介護士を目指す方々に向けて・・・そうですうね、初めてでも大丈夫です、私もそうでしたし。 先輩方が一から指導して下さいますから安心していらして下さい!

今日は私も初心に戻ったような気持ちになりました。いろいろとお話してくれてありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。

新人介護職員座談会2015

TOPへ